top of page

​紹介パワーポイント

三高みんなの食堂プロジェクトについて

2020年9月に始めた「三高みんなの食堂プロジェクト」を地域を元気にする活動へ と発展さ せていくことをめざしています。

以前の食堂は利用者少なく活気がありませんでした。そこで食堂に活気をもたせ、経営を安定 化するために、地産地消の推進、食品ロスの削減、そして、食堂を盛り上げるための様々な活動 が必要だと考え、この活動を始めました。

今までにない、高校生が活動する場として食堂を活用し、次の ようなことを実現して、

・地元食材を中心に活用して美味しい食事が安く食べられる良質な食を提供する場

教科書では学べない貴重な体験を通してての主体的の場

互いを理解し様々な人と関わる交流の場

さらに校内だけでなく地域も盛り上げる食堂にしていこうとしています。

○このプロジェクトは全校生徒と先生が参加者で、地域の方々とともに生徒も食堂を運営する側の意識で学食に関わり、自らの手で活性化するための活動をしてい ます。 さらに自主的に名乗り出たリーダーが中心となり地域の方と協力して、地産地消や食品ロスの削減につながる活動やメニュー開発、作物の生産、地域マルシェ への参加などをしています。

○プロジェクトは授業でも部活動でもない完全な自主活動です。みんな勉強や部活動をしながら”できるときにできること”を活動しています。それぞれが意見を出し合って自分たちの食堂を良くしていく活動です。

○経営状況を良くして、食堂が継続していくための活動にみんなで協力しています。

・メニューは日替わり定食のみ ・食券は朝までに買ってその数しか作らない

・規格外の野菜を積極的に使ってもらう

 SDGsにもつながることもおおくあります。

○食堂での調理は地域の生産者である農業法人の方がしてくれています。地元でとれた 米や野菜を中心に安心で栄養バランスのとれた定食を提供してくれています。

○まずは学食を良いものにする活動をしています、そしてその学食を起点に食を通して地域が元気になることをめざしての活動を日常的継続的にみんなで進めています。

○高齢者など地域の方にも学食を利用してもらっています。また、余剰作物を収集して再配分する活動 なども取り組んでいます。

bottom of page